研修テーマ 車載製品設計に役立つゴム(材料)の勘所と最適設計手法
講師の所属・役職・名前 ワールドテック講師 岡本邦夫
研修の狙い ゴム材料の基礎知識と各種ゴム材料の基本特性や成形法を学ぶとともに、ゴム材料を
用いた自動車部品等(例: シール材や緩衝材)を題材に、設計上の注意点を知ることで
最適な設計手法を学ぶ。
研修目次 1.はじめに

2.ゴム材料の基礎
 ・ゴムとばねの伸縮メカニズムの違い
 ・高分子物質とゴムの関係
 ・ゴムの原料の必要要件
 ・ゴムが伸びる理由
 ・ゴム材料とプラスチックの関係
 ・ゴムとプラスチックの合体
 ・ゴムの融点とガラス転移温度
 ・ゴム材料の配合と意味

3.ゴム材料の特性
 ・応力S-ひずみS曲線
 ・ゴムのヒステリシス(粘弾性、応力緩和、クリープ)
 ・S-S曲線と製品設計(材料の性能と寿命、疲労、耐応力緩和・クリープ性)
 ・塑性変形と弾性変形
 ・温度特性
 ・耐水-耐油特性(溶解度パラメータ)
 ・力学的負荷による疲労と劣化
 ・他の環境による劣化と対策

4.ゴム材料の使用例と特徴
 ・自動車用タイヤ(補強用充填剤の役割)
 ・タイヤ用チューブ(気体透過性)
 ・自動車用ゴムホース(耐油・耐水・耐熱)
 ・シールゴム(オイルシール、Oリング等)
 ・スポンジゴム(独立気泡、連続気泡型)
 ・防振ゴム
 ・ゴム絶縁電線
 ・導電性ゴム
 ・ゴム系接着剤
 ・生体適合性ゴム(医療用)
 ・その他

5.ゴム材料の各論
 ・ゴムの分類
 ・各種ゴム材料と特徴

6.ゴム材料の製法
 ・エラストマーブレンド
 ・ゴムの架橋と薬剤

7.加工技術
 ・加工(成形)工程
 ・混練り
 ・架橋操作
 ・品質向上への対応

8.ゴム製品の設計トラブルと対策

9.ゴム材料のニーズ対応
 ・ニーズに応える材料つくりとは
 ・硬さ調整
 ・強度アップ
 ・よく伸びるゴムつくり
 ・残留ひずみ低減
 ・耐摩耗性向上
 ・耐候性向上
 ・耐疲労性向上
 ・使用温度への適正化
 ・耐油/耐水性
 ・分子制御による最適設計

10.ゴム試験法
研修テーマ 車載製品設計に役立つゴム(材料)の勘所と最適設計手法
講師の所属・役職・名前 ワールドテック講師 岡本邦夫
研修の狙い ゴム材料の基礎知識と各種ゴム材料の基本特性や成形法を学ぶとともに、ゴム材料を用いた自動車部品等(例: シール材や緩衝材)を題材に、設計上の注意点を知ることで、最適な設計手法を学ぶ。
研修目次 1.はじめに

2.ゴム材料の基礎
 ・ゴムとばねの伸縮メカニズムの違い
 ・高分子物質とゴムの関係
 ・ゴムの原料の必要要件
 ・ゴムが伸びる理由
 ・ゴム材料とプラスチックの関係
 ・ゴムとプラスチックの合体
 ・ゴムの融点とガラス転移温度
 ・ゴム材料の配合と意味

3.ゴム材料の特性
 ・応力S-ひずみS曲線
 ・ゴムのヒステリシス(粘弾性、応力緩和、クリープ)
 ・S-S曲線と製品設計(材料の性能と寿命、疲労、耐応力緩和・クリープ性)
 ・塑性変形と弾性変形
 ・温度特性
 ・耐水-耐油特性(溶解度パラメータ)
 ・力学的負荷による疲労と劣化
 ・他の環境による劣化と対策

4.ゴム材料の使用例と特徴
 ・自動車用タイヤ(補強用充填剤の役割)
 ・タイヤ用チューブ(気体透過性)
 ・自動車用ゴムホース(耐油・耐水・耐熱)
 ・シールゴム(オイルシール、Oリング等)
 ・スポンジゴム(独立気泡、連続気泡型)
 ・防振ゴム
 ・ゴム絶縁電線
 ・導電性ゴム
 ・ゴム系接着剤
 ・生体適合性ゴム(医療用)
 ・その他

5.ゴム材料の各論
 ・ゴムの分類
 ・各種ゴム材料と特徴

6.ゴム材料の製法
 ・エラストマーブレンド
 ・ゴムの架橋と薬剤

7.加工技術
 ・加工(成形)工程
 ・混練り
 ・架橋操作
 ・品質向上への対応

8.ゴム製品の設計トラブルと対策

9.ゴム材料のニーズ対応
 ・ニーズに応える材料つくりとは
 ・硬さ調整
 ・強度アップ
 ・よく伸びるゴムつくり
 ・残留ひずみ低減
 ・耐摩耗性向上
 ・耐候性向上
 ・耐疲労性向上
 ・使用温度への適正化
 ・耐油/耐水性
 ・分子制御による最適設計

10.ゴム試験法